2014-12

ストーリーでわかる自由の作り方

集中を邪魔するのは何? 集中時間を伸ばすために (第11話 のどの渇き)

― 中学1年の時、簡単に英検3級に合格した省吾は、2年になると英検2級を目指すことにした。意気揚々として英検2級の問題集を買ってきた省吾だが、そこには新たな壁が立ちはだかっていた。 ― 「さてさて、英検2級とやらは、どんな感じかな...
ストーリーでわかる自由の作り方

初心者向け英語の勉強法 (第10話 形のあるもの)

― 中学1年生、省吾は初めて英検を受ける。 その後高校1年で英検1級をとることになる省吾が、最初にやっていた英語勉強法とは? ― 小学校の頃から、ハリウッド映画が大好きで、俺もいつかあんな粋なブラックジョークで人を笑わせてみたいと...
ストーリーでわかる自由の作り方

お願い営業はしない 成功する人のビジネスマインド (第9話 初詣)

 ― 中学2年生の元旦。省吾は両親と一緒に初詣にいった。子供と大人の狭間で省吾は神様について考えていた。 ― 長い初詣の列に耐え、ようやくお賽銭を投げ入れると、俺は儀礼どおり、二礼二拍一礼をした。 後がつかえているので長居は...
記憶術

記憶術の本質 覚えることが多すぎる?

覚える情報が多すぎて困る! それは本当でしょうか? 試しに記憶術の代表選手である、ゴロあわせを考えてみてください。例えば、 「鳴くよ(794)ウグイス平安京」 という日本史の語呂合わせで、西暦794年に、日本の首都が平安...
ストーリーでわかる自由の作り方

情報を一元化するメリット 効率的な試験勉強の仕方は? (第8話 教科書の落書き)

 ー 高校1年の2学期、省吾はきれいなノート作りにこだわりすぎて、逆に成績が下がってしまう。今後どうやって勉強していけばいいか悩む省吾が思いついた方法とは? ー その後、結局俺はノートを作るのを止めてしまった。 ノートについ...
ストーリーでわかる自由の作り方

変な執着心や、こだわりは捨てて生産性を上げる考え方 (第7話 美しいノート)

― 高校1年の初めの頃、省吾は徐々に大学受験のことを考えはじめていた。何かしら、少しでも早く始めるほうが良いと考え、早速A4のノートを買ってきた。だが、そこには思わぬ落とし穴があった。 ― 「まずは世界史からやってみよう。」 教...
ストーリーでわかる自由の作り方

ドリームキラーに惑わされない考え方 根拠のない言葉に負けるな! (第6話 志望校は譲れない)

― 高校3年の5月の模試から1ヶ月が経ち、模試の判定結果が届く。省吾は進路指導教員との面接を迎えていた。 ― 案の定、模試の結果はC判定だった。数値上、志望校への合格の可能性が薄いという意味だ。 「志望校を変えたらどうだ?」 おも...
ストーリーでわかる自由の作り方

人の不安を解消し、勇気を与える方法 (第5話 2時間の電話)

― 省吾は大学の入学式の帰り 1年前自分が変わるきっかけになった模試の失敗について振り返りながら、駅に向かっていた。心地の良い風が吹いていた。 ― 「おい、省吾。聞いてるのか?」 俺は、一緒に入学式に出ていた連れの中田が呼びかけてい...
問題解決

問題の解決は大事。でも、そもそも大きな問題が起きないようにするには? 駐車場で転んで考えたこと

先日、近所のTSUTAYAの駐車場ですっ転びました。いい年をして擦りキズを作ってしまいましたが、何か大事なことを思い出した気がしますので共有したいと思います。 今日のテーマは、転ばないように気をつけよう、ということではありません。...
ストーリーでわかる自由の作り方

勉強計画 勉強自体に専念するための考え方(第4話 新たな誓い)

― 試験で惨敗した省吾は、日々の勉強時間をどうにか管理していかなければいけないと考えた。帰りの電車の中で、勉強時間を記録する方法は思いついたが、そもそもの勉強計画がなければ、何をどう記録するかもわからないことに気づく。― 模試から...
タイトルとURLをコピーしました