FXや株取引に見る 商取引をする上で忘れてはいけない大事なこと

ビジネススキル

・得られるはずの利益に気づかない
・避けられたはずの損失に気づかない

そんなことが起きないように、

今回は、物事の視点は一つではないということを考えてみたいと思います。

 

FXや株取引を題材にしていますが、もちろん、どんな商売にも活かせる考え方です。

photo credit: trackrecord via photopin cc

念のため、FXや株を知らない人向けの基礎知識

※知っている人は次の見出しへどうぞ。

FXや株も、取引する対象としては、本やCDなどの「モノ」と変わりません。

モノの売買で儲けようと思ったら、「買い」と、「空(カラ)売り」の二通りの方法があります。

 

・買いで儲けるには?

安く買って高く売る。どこかで安く仕入れてきて、それより高い値段で売れば差益がでます。

 

空売りで儲けるには?

例えばあるCDの値段が品薄で高騰しているときに、誰かから商品を借りてきて、高い値段で売ってしまいます。相場が下がったら同じCDを買ってきて、貸してくれた人に返せば、差額が自分のものになるという考えです。最初に持っていないモノを売るので「空」という時が付くわけです。

 

これで、買いと(空)売りが理解できたと思います。

 

一つの視点

さて、あとはマーケットが上に行くか、下に行くか、長期的にはこの二つしか動きがないとします。

 

取引を始めようと思えば、勉強して、情報を集め、色々と考えて、マーケットの見通しを立てようと考えるでしょう。

 

そこで、何らかの判断をよりどころに、あなたは今後マーケットは上がるとみて、「買い」の注文を出したとします。

ここでは例として米ドルを買ったとしましょう。

 

この後、マーケットが思惑通り上がってくれたら、ひとまずはOKです。その後、どこまで上がるのか分からない、どこで利益確定したら良いか悩む、という話は今は置いておきます。

 

しかし、自分が買った後に、米ドルが下がり始めたらどう考えるか?

 

自分が一度決めると、人は自分の決断をサポートするような材料ばかりに目が行ってしまいます。

 

「さんざん調べたし、経済情勢も、短期的なニュース材料も、上がる方向を示していたはずだ」

などという考えばかりでてくるということです。

 

大切な質問

「いつか、マーケットは上がり始めるはずだ」

しかし、そのままどんどん下がっていくことだってあります。どんなことでも起き得るのが取引の世界です。

 

いつまでも、一つの視点にこだわり続けたばかりに、さらに買い増しをして、一発で破産する人もいるでしょう。

 

こうならないために、買う前にも、買った後にも、実は考えておくべきだった、大事な質問があります。

 

それは

 

「売る人はなぜ売るのか?」

 

という質問です。

あなたが、米ドルを買った瞬間に何が起きたか、詳しく考えてみましょう。

 

注文が成立したということは、あなたの買い注文に応じる相手がいたことを意味します。

あなたが「買い」と思った時、逆に「売り」と考える人がいたわけです。

 

だとすると、その人はなぜ「売ってくれた」のか?
そう考えると、

もしかしたら自分の考えが絶対ではないのかもしれない・・・
自分には見えていない、何かの材料に気づいているのか?

そう思えてきませんか?

 

一つ、きっかけになる質問を自分にしてみるだけで、双方の考えの根拠を考え始めることができます。

多面的な視点を持つことで、ようやくニュートラルな、物事の見方が出来るようになっていくということです。

 

まとめ

まとめ代わりに、ビジネスでの例を一つ挙げてみます。

ビジネスでも売る人と、買う人がいるのは同じです。

 

もし、自分が売る商品やサービスの値段の付け方を考える時に、あなたが自分の原価を積算して値段を決めているなら、設定が間違っている可能性があります。

あなたの工賃や材料費を足していって、コストが1万円かかったから、2万円で売ろう、というような場合です。

 

一度は、あなたが売るモノを、受け取る側の視点も考えてみて下さい。

 

あなたの商品やサービスによって、実現することの価値、はあなたの設定した金額と釣り合いが取れているでしょうか?

値段を倍にしても、相手の受け取る価値がそれよりも、なお大きいなら依然として両者繁栄の道を進むことができます。

 

例えば、こんなケースです。

あなたの作った商品を買った人は、今までの2倍のスピードで伝票の仕分けが出来るようになるとします。

そのお客さんが、1日伝票整理に2時間かけていたなら、月に20時間は削減出来ることになり、時給を1,000円と見積もっても月2万円の削減が可能になるわけです。
これなら、4万円で売っても、お客さんは2ヶ月で元を取ることができます。

 

あるいは、こんなに継続的な価値が生まれるなら、定期的なメンテナンスも含めて、月5,000円でレンタルするのはどうだろうか?

それなら売り上げが安定するし、それでもお客さんは年6万円の出費で24万円の経費削減が出来る。さらに、いつでも調子の良い状態で商品を使ってもらえる。

そんなことにまで、考えが及ぶかもしれません。

 

自分が関わるビジネスには、どんな参加者がいるのか?

それぞれの立場の人は、どう考えているだろうか?

 

是非、色々な視点で考えてみてください。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました