起業には興味があるけど、ネタがない?
本当でしょうか?
人には生きてきた分、経験があり、その経験には何かの意味があるはずです。
ビジネスを起こしたいなら、自分には、人の役に立てる「何か」があるはずだ。
この意気込みで、3つの質問を自分に投げかけてみてください。
1:自分がやりたいことは何か?
いくらビジネスのためといっても、自分が好きになれないことだと、ツラい時に頑張りきれないものです。
そこで、まずは「自分の情熱」に目を向けてみてください。
情熱といっても「これこそ我が人生」と言えるほどのものでなくても全く問題ありません。
今仕事にしていなくても、小さい頃からずっと興味を持っていたことや、趣味で取り組んでいることなどがあればリストアップします。
大事なのは、特に気負うことなく取り組めることです。
自然体の自分が出せるようなジャンルがあれば、自分に向いていることかもしれないと考えてください。
追い風が吹いていなくても、逆風さえ吹いていなければ何とかなります。
2:人が求めることは何か?
どんなに情熱を傾けられることがあっても、それだけで起業するのは危険です。
ビジネスである以上、あなたの他に、最低限「お客さん」という登場人物がいるからです。
そこで、自分が好んで出来そうなことで、「人が求めることは何か?」を考えます。
今までの経験を振り返って、
何かをしてあげて喜ばれたことや、お金をもらった記憶はないでしょうか?
その時感じたことや、自分が何をして対価を得たのか思い出してください。
もし思い当たる節がない場合は、別の視点を試してみて下さい。
今まで自分の人生の中で苦しんできたこと、あるいは周りの人で、悩んでいる人が多いことなどは思い当たりますか?
自分が出来ることの中に、「これであの人は楽になるかもしれない。」といったものがあれば十分意義のあるビジネスにできる可能性があります。
3:本当の価値は何か?
しかし、自分が情熱を持って出来ることで、しかも誰かが求めること、というと範囲が狭くて見つかりにくい場合もあります。
そんなときは見せ方を工夫するのも効果的です。
見せ方というのは、自分が情熱を持っていること、自分が得意なことの「どの側面を、どういう説明で相手に伝えるか?」のことです。
そこで「自分が提供する本当の価値は何か?」という質問が役に立ちます。
この質問をさらに具体的にしていきましょう。
まずは、1,2で思いついたことやビジネスアイデアをリストアップします。
例えば、私は小学生の時、近所の塾の先生や、ピアノの先生などを相手にちょっとしたバイトをしていました。
親のパソコンを勝手に使って、先生達が生徒に配るお知らせや、スケジュールなどの印刷物を作成することで、ちょっとしたお小遣いを頂くというものです。
実際お金をもらうより、喜ばれた方が嬉しかったのですが、なぜ先生達は小学生の私に仕事を依頼してきたか?
これを深掘りして分解するのが、「本当の価値」を探すことにつながります。
印刷物作成のバイトを分解していくと、クライアントが喜んだ理由には色々な可能性があることが見えてきます。
・他の業者と比べて圧倒的に安い→コストを節約できる
・タイピングが早い→時間が節約できる、自分で習得しなくて良い
・きれいなレイアウトで書類を作ることができる→自分の教室のイメージアップ
・業務用パソコンがある→パソコンを持っていなくても印刷物という具体的なものが手に入る、プリンターやパソコンといった設備の一時利用という価値
この中で、一番求められたことは何かと考えたときに、
「当時はそもそもパソコンやプリンターをもっている自営業者はゼロに近い状態だったので、機械設備があるというだけで客が来た」ということだったとしましょう。
小学生の私が印刷物を作るバイトだと思っていたのは、実は、最新パソコンのレンタルビジネス(インストラクター付き)だった、ということになります。
ここで見つけた本当の価値とは、最新のPC機器がもたらす成果を、無理のないコストで必要なだけ受け取れるという仕組みです。
そこで、今でも需要があるかを考えてみようかな、と具体的なステップに進むことができます。
パソコンなんか今時何処にでもあるだろう、と思うかもしれませんがイベントなどの一時的な需要増の際にパソコン機材一式をレンタルして欲しい、という依頼は実際にありそうです。
レンタルビジネなんてあたりまえのビジネスモデルじゃないか?
いちいちそんなに手間をかけて気づくほどのことか?
と思われるかもしれませんが、「自分のやれること」x「誰かが求めること」の領域にそれがあったと気づく流れが肝心です。
ちなみに相手がいるなら、一番早いのは聞くことです。
「以前私が~したとき、喜んでくれたのは、何が一番のポイントだったんですか?」
といった感じで聞いてみて下さい。
自分では気づかないような斬新な意見が返ってくるかもしれません。
あとは行動するのみ
自分が楽しんでできること、
そして誰かに求められ、喜ばれることが見えたら
あとは走り出すのみです。
結局、世界が動き続けている限り、準備が完璧になることなんてないからです。
もしうまくいかないアイデアだとしても、失敗だと気づくのは早いほうが断然いいです。
ではまた!
コメント